
全国には呉服町という地名が少なくとも14か所あるそうですが、
ここ名古屋の中区も呉服町通りがあります。他に長者町繊維街など、
縫製関係の名が都会のど真ん中の地名に残っているのは、珍しいのではないでしょうか?
さて、呉服町という名前が付けられたのは、
前回お話しした清洲越し(清洲から名古屋への移転)からだそうですから、
こちらも400年、呉服とともに生活があったのだと容易に想像できます。
縫製大好きな人が縫製を紹介するサイトです!
投稿日:
全国には呉服町という地名が少なくとも14か所あるそうですが、
ここ名古屋の中区も呉服町通りがあります。他に長者町繊維街など、
縫製関係の名が都会のど真ん中の地名に残っているのは、珍しいのではないでしょうか?
さて、呉服町という名前が付けられたのは、
前回お話しした清洲越し(清洲から名古屋への移転)からだそうですから、
こちらも400年、呉服とともに生活があったのだと容易に想像できます。
執筆者:housei
関連記事
尾張の国といえば、清洲城が中心であったのを、江戸時代の初め頃の政治情勢やさまざまな要因で、海陸の連絡に便利な那古野(なごの)台地に築城を始めたのが、1610年のこと。それで清須から那古野へ移転した事を …